MIPO

MANABE INTELLECTUAL PROPERTY OFFICE

「発微算法」にたどり着きました(^-^;

和算の歴史  ─その本質と発展

ちくま学芸文庫に「和算の歴史」という本があります。
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480090843/

この本の表紙の絵は何かな?と見ていると「発微算法演段諺解」と注釈があり、それを調べると、「発微算法」は、あの有名な、関孝和(1674年)とありました。

その第1問が左の図でした。

次のドキュメントもあります。

https://www.lab.twcu.ac.jp/~osada/arena21.pdf

問題は、大円の中に、中円と小円2つが接しており、中円の直径は小円の直径より5寸大きく、大円の面積から中円と小円の面積を除く部分は120歩であるというものです。

それで、これを解いてみることにしました。

というところまで行きつきましたが、私は、ここで、GIVE UPでした。

そこでネットを調べて次の文献にたどりつきました。

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1568-14.pdf
数理解析研究所講究録 第1568巻 2007年 89 4 計算結果より

この文献によりますと、大円の直径(x)は、20.647・・(寸)、中円の直径(y)は、12.586・・(寸)、小円の直径(z)は、7.586・・(寸) がその答えだそうです。

確かにこれらの解で、上記のf1~f3を計算すると、

x =20.64799292, y= 12.5868768, z= 7.586876797 では、 f1 =0,  f2= -2.36697E-07,  f3= 6.86825E-06 です。

ハハハ! 江戸時代の人って、どれだけすごいんだろう ( ゚Д゚) ・・・ 恐れ入りました m(__)m